定年前に引退したい。

お金と生活。時事ネタも。

【2024年5月】資産運用まとめ。

こんにちは、volです。

40代半ばの地方在住サラリーマンです。

 

5月の資産運用結果を記録していきます。

 

株式口座は手数料・税金など記録作成のタイミングで金額が変化する為ザックリ記載していきます。

利用している楽天証券 総合サマリーから抜粋しています。

 

 

株式+FX口座残高 9,130,000円(含み損益有)

 

確定分損益

2022年

  6月+300,000円

  7月+350,000円

  8月+280,000円

  9月△189,000円

  10月+2,222円

  11月△189,000円

  12月+92,000円

2023年

  1月△53,000円

  2月+19,670円

  3月+558,000円

  4月+265,000円

  5月+325,000円

  6月+360,000円

  7月△135,000円

  8月△156,000円

  9月+13,000円

  10月△914,000円

  11月0円

  12月0円

2024年

  1月+10,000円

  2月+44,000円

  3月+133,000円

  4月+200,000円

  5月+9,000円

 

楽天証券

emaxis slim米国株式S&P500 1,168,413円

 

楽天・S&P500 535,605円

 

SBI証券

emaxis slim米国株式S&P500 214,759円

 

運用資産合計約11,048,000円

 

 

主な確定銘柄

5020ENEOS

平均株価710円 1,000株→716円頃売却

+5,150

平均株価705円 500株→716円頃売却

+4,703

 

など

 

 

保有株式

 

 

5月は日銀の為替介入があったことで、株式より為替に意識を向けることが多い月でした。

そこそこ順当なところ、1ドル152円くらいで買い付けていたのですが、急落と急騰を繰り返すうちに、現在はマイナス収支になっています。

こちらはじっくり見ていきます。

 

以前の記事でも書きました、日本株が少しピークアウトしている印象を受けます。

決算発表辺りから極端な上下が発生していて、業績に対して明らかに売られ過ぎと感じた銘柄を少しずつ買いました。

現損益を見る限りは、ある程度うまくいっている様子です。

少し株の購入はより慎重に進めて、キャッシュを多めに持つかFX口座に入れておくようにしようと思っています。

 

6月には確定拠出年金の見直しを予定しています。

現状、上手く行き過ぎているくらい伸びているのですが、旧NISAや新NISAの積み立て投資も含めると、米国株にまつわるリスク資産に偏り過ぎていると思い始めました。

現在の株式100%の配分から、債券に変更するなどしてヘッジをしていこうと考えています。

運用資産1,100万円台はなんとか奪還できました。

6月も資産増加を目指してがんばっていきます。

ありがとうございました!